ソロ関西万博で息抜き
こんにちは、中の人です。次回試験は夏受けるか迷っておりますが、来たる一般復活と実技に苦戦中です。
先日、といっても先月なのですが、息抜きがてら関西万博に行ってきました。(一応オリンピックに続くビッグイベントが近くでやってるので行ってみるか、という。)
休み取って平日に一人で行きました~。当日の天気は20℃前後、曇り。春の夢洲は海抜ほぼ0mで海風も心地良い印象でした。(ただ帰りは・・・)
蓬莱さんや広瀬さんは目にしませんでしたが、MBSかABCらしきテレビの方がリポートしてました。
大阪メトロの中央線で夢洲駅。運行間隔がものすごく多いので、通勤ラッシュにかち合っても余裕で乗れました。御堂筋や中央線の駅なんか知らぬ間に綺麗になっていた(驚)
僕は4000円でお得な開幕券を事前購入していて、抽選では「イタリア館」「EARTH MART」狙いでしたが、「関西パビリオン」に当選しました。
(ただ全く当日並んで入れるとこも多く、体験型じゃないところ展示メインのパビリオンは並べば大抵入れました。 話題のイタリア館は残念ながら行けませんでしたが、ここは例外的に、公式app予約が良いと知りました。)
夢洲駅出てすぐの万博東ゲート、は9時入場でも行列で、この行列は手荷物検査の為のようでした。
安心安全の為とは言え、もう少しスムーズに行かないのだろうかという周囲の方の意見もさることながら、入場まで僕は30分くらい立ちっぱでした。長い・・・。
自撮り棒や何やら禁止とかあり焦りましたが、問題なく通してくれたので安心しました。
大屋根リングは全景を捉えられないw
関西人が関西パビリオンへ
「なんでや他の見ぃや」と、周りがいれば言われそうですが、個人的に鳥取砂丘の砂をまるごと輸入してきたというNEWSを見て関心があったので最初ここに行きました。
中は和風×お祭りみたいな内装。真ん中にはスタンプラリーがあります。
福井。恐竜、やや重めのライトで探索体験。
滋賀。球体と癒やし空間。
鳥取。虫眼鏡を持って、探索。砂丘の砂の上で楽しめます。
三重は引き出しで名産品などを紹介。兵庫はPV視聴、徳島はスダチの匂い比較、藍染め、和歌山は太鼓?、奈良はあるのかよく分からなかったです。
そして、京都。整理券を頂いて、なんと茶道体験。優雅な体験ができます。
お菓子もお抹茶も頂けて、大満足のひとときを過ごしました。
そして、華道の作品も展示。・・・京都だけ強過ぎひんか。
各国のパビリオン
事前予約のほか当日枠というのがありました。で晩に英国パビリオンが予約でき、その間海外のパビリオンを見ていきました。
マレーシア。民族料理や都市計画などの紹介。レストランも盛況でした。おいしそう。
ノルディックサークル 角やムーミンも販売 中は静かめの休憩スペース
万博って建物の外観がユニークなんですよね
ベルギー エントランスのは雨のイメージか 何mm/hだろうか
ウオーターフロント近く。ミストの量ぱない、涼しいですが視程悪い!ちびっ子衝突注意!
ブラジル 一杯布、紙?落ちていて、カーニバルチックな感じ。フェイスペイントやコーヒー販売も盛況。
スペイン 黒潮、航海時代をイメージかな。オシャレ映えするところが多い。外観が目を惹く。
中国 日本と近しいので、暦や四季の展示、二十四節気が学べます。見たことある置物やパンダ
オーストリア 自動演奏のベーゼンドルファー。最高の音色です。
英国パビリオン。待ってる間UKロックが流れています。映像がユニークでワクワクします。この四角いキャラと共に、英国の歴史をとっつきやすく、謎にゲームもありますが、童心に返った気持ちで楽しめます。
この他、オーストラリアやルーマニア、サウジアラビアなど色々寄って楽しめました。
ショップも楽しい
点数はあまり多くないですが、ミャクミャクグッズのほか、各国のショップも充実
英国のショップ。ぬいぐるみかわいい Paddington,あーパディントン。Gramit!? 幼稚園くらいに教育テレビで見てたかも
トルコ バクラヴァや気球も!
マレーシア。エスニックな。
サウジ。オシャ。
タイ。かわいいシャツ。
コモンズ 商品じゃないけど
夢洲、やはり孤島
余談ですが、この日22日でしたが、帰りは雨が降り、中央線が車両トラブルかで、大幅な遅延が発生しました。NEWSにもなりました。
代替バスのため西ゲートに行こうとするも、閉園となって渡れず断念。東ゲート付近のバスはスタッフ限定などなど。観光客はもう地下鉄復旧しか頼みの綱がない。
地下鉄に頼るのも限界があると思いましたが、現場の駅員さんや万博STAFFの連携も大混乱で大変そうで、観光客のほか現場で働く方々の為にも、できればバス振り替え輸送など強化してほしいなと強く思いました。
なんとか復旧できましたが、自宅近くの路線はもろ終電の時刻で、焦って帰りました。
万博は最後まで楽しめる!けどこのようなリスクもあるので、遠方の人ほど要注意なんだなと思いました。
万博の振り返り
会場地図は事前持参必須、年パス割引のプロモコードも現地にしかないとか、後になって知ること多数。
日本の高い接客クオリティやホスピタリティを求める人には向かないようです。外国のスタッフは良くも悪くも自由な印象。
おもてなし精神の方も、スマホガン見スルーのスタッフも。列に並ぶ客の方も、平気で割り込んだする人もいます。
ジェンダーレストイレも利用できますが、女性や子どもは防犯面でやはり不安が残るので、あまり利用は薦められません。あと善人ばかりでなく、スマホや財布は絶対にすられないようにしないと考えた方がいいです。大屋根の中はもう海外。
ちなみに、食事について、昼食は家で弁当持参してきました。
夕方は1500円ピザ。イタリア館に行けなかったので。高い、うまい、小さい、けどうまかった!節約もプチ贅沢も選択肢があるのはとても良いこと。
ただ、閉園頃はこのようにコンビニは品薄になるので要注意。
ゴミ箱は多く、使い捨ての弁当容器が便利でした(SDGsに反する) マイボトル洗浄機はデカいのは無理でした。
休憩給水スペースとかは大屋根や、ウオーターフロント近くのベンチが便利です。大屋根の下は雨・風が強いと濡れます。
大屋根リングは夜景が綺麗。21時までだけど、海風に涼みながら楽しめます!
一日で回りきるのは無理、一部でも、とても充実して過ごせます。また、時季を変えて行ってみたいです。